島牧小学校の1年
◇4 月 始業式 着任式 入学式 三計測 全校参観日 PTA総会
全国学力・学習状況調査 家庭訪問 1年生をむかえる会
◇5 月 交通安全教室 春の遠足 避難訓練 歯科健診
◇6 月 運動会 写生月間 全校参観日
◇7 月 宿泊学習(5年生) 水泳学習 大掃除 終業式
夏 休 み
◇8 月 始業式 夏休み作品展 避難訓練
◇9 月 全校参観日 不審者対応訓練 修学旅行(6年生) 炊事体験 マラソン大会
◇10月 公開研究会
◇11月 学芸会 個人懇談週間
◇12月 全校参観日 大掃除 終業式
冬 休 み
*5年生国内視察研修(東京方面 3泊4日)
◇1 月 始業式 冬休み作品展 スキー学習 書き初め
◇2 月 一日入学 スキー学習 スキー遠足 全校参観日 合唱発表会
◇3 月 6年生を送る会 卒業式 修了式 離任式
教育活動のようす
1年生を迎える会(平成31年4月26日)4月26日(金)、1年生を迎える会が行われました。初めに新1年生のために6年生がクイズ形式で、教職員を一人ひとり紹介していました。 |
緊張した面持ちの新1年生
みんなでじゃんけんれっしゃ
| 入学式(平成31年4月5日)平成31年度の入学式を行いました。今年度は12名の新入生が、6年生に手を引かれて式会場へ入場しました。入学式では、一人ひとり名前を呼ばれると、新1年生はしっかりと返事をすることができました。新しい環境の中で、元気よく過ごしてほしいと思います。新1年生の活躍が楽しみです!
皆がんばった!金メダルです! |
運動会(令和元年6月9日)雨が続き、実施が危ぶまれる中、いい天気に恵まれ、実施することができました。多くの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、無事に運動会を終えることができました。ご参会いただき、ありがとうございました。 |
縦割り競技「ムカデ走り」様子 | 大玉転がしの様子! |
遠足(令和元年6月21日)道の駅までバスで行き、縦割り班のリーダーを先頭に、江ノ島海岸、泊運動公園まで歩きました。江ノ島海岸では、砂山積み上げ競争。泊運動公園にて昼食。その後、全員で「だるまさんがころんだ」「バナナ鬼」など、楽しい時間を過ごしました。 | 昼食と遊びの後は皆でゴミ拾い | 泊運動公園で記念写真 |
水泳学習令和元年7月12日隣の町、寿都町のプールで水泳学習を行いました。暑さを吹き飛ばして、楽しく学習することができました。夏休みも目前です! |
避難訓練 令和元年8月22日 津波を想定した避難訓練を行いました。島牧小学校は、海が目の前にあるということもあり、高い場所への避難も大切です。学校裏の高台へ避難ルートを確認し、実際に全校児童で登りました。その後、消防署の方からお話をいただきました。 |
4年生の様子 |
真剣に取り組むことができました。 | ふるさと学習 令和元年9月11,20日 4年生は本目浄水場に、5年生は茂津多灯台の見学にいきました。普段、入ることのできない場所に入ることができ、その場所での仕事、その役割に耳をかたむけ、熱心にメモを取る姿がありました。 |
炊事体験 令和元年9月19日 島小のリーダーの6年生が修学旅行に行っている間に、炊事体験が行われました。普段、リーダーとしてみんなを引っ張ってくれている6年生がいなくても、協力して楽しく物事を進められることを目標に取り組みました。食材のカットや火起こしなど、すべて自分たちでやってできたカレーは絶品でした。カレーもごはんもなくなりました! | 6年生がいなくても、大丈夫! | 上手に火をおこせました。
|
オオカミとやぎ |
| 芸術鑑賞 令和元年9月27日 劇団さんにお越しいただき、体育館で迫力のある舞台をご披露いただきました。演目は「あらしのよるに」。絵本の内容をつなげた物で、舞台終了後に感動して泣く子もいました。全児童集中して最後まで見入っていました。 |
マラソン記録会 令和元年9月19日 今年も熊の出没により、学校の周囲をコースとして開催しました。地域の方や保護者の方が見守る中、一生懸命に走りました。応援の声が遠くまで響き渡る記録会となりました。たくさんの見守りの中、安心して決行できました。ありがとうございました。 | 学校横の橋もコースでした。 | 表彰式!みんながんばりました! |
3、4年生の劇の様子 | 5、6年生の劇の様子 | 学芸会 令和元年10月12日 今年は学年合同による劇を行いました。高学年は、自分の劇だけではなく、係の仕事もあって大忙し!自分の仕事を責任を持って取り組んでくれました。劇だけではなく、合唱も器楽も一生懸命の姿があり、見応えのある学芸会となりました。 |
PTA実技講習会 令和元年10月25日 料理上手の先生が講師になっていただき、じゃがいもピザといももちを作りました。材料を切って、スライスしたジャガイモの上に盛り付け、焼き上げる時間はドキドキ!「 おいしそう! 」「 焦げてないかな?」と楽しみにしている姿がありました。 | 火加減調整中! | しっかりこねていももち作り! |
初めてのアップルボビング! |
おいしくいただきました!
| ハロウィンパーティ 令和元年10月31日 1,2,3年生で校長や教員にお菓子をもらいに行きました。「アップルボビング」という水に浮かぶりんごを手を使わずに口でとる活動もしました。ハロウィンの意味や外国の文化にふれることができ、楽しい時間を過ごすことができました。
|
ブックフェスティバル 令和元年11月9日 北海道立図書館より本を借用しまして、 ブックフェスティバルを開催しました。床には500冊の本が並べられ、興味のある本をたくさん借りることができました。また、しかけ絵本や、昔話迷路などの珍しい本に触れることができました。 | 無造作に並べられた本を読みながら、 借りる本を選びました。 | 仕掛け絵本に興味津々です。 |
校歌と「 この地球のどこかで 」を歌いました。 | ふるさと演芸会 令和元年11月9日 ブックフェスティバルを終え、午後からはふるさと演芸会。学芸会で披露した曲を歌いました。たくさんの方の前で歌うことは、とても緊張したようで、席に帰ってきたときには、ほっとした顔がありました。
|
冬休みパワーアップ学習 平成30年12月26日 冬休み1日目から、パワーアップ学習が行われました。今回も多くの児童が参加し、宿題や、各自の課題に取り組みました。またもやこのパワーアップ学習で宿題が終わってしまった児童がいるとかいないとか・・・。 | 時間いっぱい、一生懸命取り組んでいました。 | 宿題を終わらせるべく、こちらも集中して取り組んでいました。 |
国会議事堂や文部科学省など、普段見ることのできない場所を視察することでき、多くのことを学びました。 | 東京ディズニーランドでは、多くの乗り物に乗ることができて、大満足! | 国内視察研修 平成31年1月8日~11日 教育委員会主催による国内視察研修に参加しました。三泊四日の日程で、東京を視察し、島牧との違いに驚きの連続でした。 一日目は函館から東京まで新幹線で行き、北海道新幹線の魅力を実感することができました。二日目は文部科学省と国会議事堂を視察しました。三日目はディズニーランドへ行き、広い敷地の中で計画的に遊ぶことができました。四日目は横浜中華街を散策し、初めての飛行機に乗って帰村しました。 |
作品発表会 平成31年1月27・28日 冬休みの自由研究を各学年の代表者が発表しました。低学年では、主に創意工夫された立派な工作が披露され、高学年では、主に研究が披露されました。
|
|
ペットボトルを使った作品を発表しました。 | 色が持つ効果の研究を発表をしました。 |
|
|
出前授業 平成31年1月31日 5、6年生の総合的な学習の時間で、漁連による出前授業が行われました。生きた魚を触ったり、漁師さんが実際に結んでいるロープの結び方を教えてもらったり、漁師さんの仕事にふれることができました。 |
ロープの結び方、難しい! | 生きたタコを捕まえることができました! |
スキー学習 平成31年2月7・14日 天気に恵まれず、2回も延期になってしまったスキー学習。延期になった2日間で実施することができました。グループに分かれ、自分の技術を磨いていました。 |
読み聞かせ 平成31年2月13日 各学年の先生がシャッフル!その先生のおすすめの本を読み聞かせをしました。子ども達は、お話を聞きながら本の世界に引き込まれていました。
|
どんな本を読んでもらったのかな? | 真剣なまなざしでお話を聞いています。 |
スキー遠足 平成31年2月22日 2回のスキー学習が終わり、スキー遠足が行われました。学年ごとに分かれて安全やマナーに注意しながら楽しむことができました。今回も多くの保護者の皆様からご協力いただき、無事にスキー遠足を終了することができました。
|
6年生を送る会 平成31年3月1日 卒業を間近に控えた6年生を気持ちよく送り出すために、在校生が出し物をしました。6年生の卒業試験と称して様々な勝負が行われたり、歌やクロスワードなどの出し物を披露していました。 |
6年生からは、1年間を振り返った川柳が 披露されました。 | 6年生への感謝の気持ちであふれた会と なりました。 |
第27回卒業証書授与式 平成31年3月20日 様々な行事で大活躍の6年生が島牧小学校巣立っていきました。在校生のお別れの言葉や合唱、6年生から在校生へのお別れの言葉や合唱を聴いていると、今年度の様々なできごとが頭に浮かんできました。そして、とても感動的な式でした。
|
卒業証書を受け取る6年生。 | 中学校でも仲良く、充実した毎日を送ってください! |